プレリリース中!新着情報お知らせしますので公式SNSのフォローお願いします!

芝談 ~芝生ユーチューバーの素顔~ ティムさん編

ーはじめにー


今回は現在登録者数が14万人を超える芝生好きYoutuberのティムさんにお話をうかがいました。

ティム 芝生好き雑草ハンター
芝生が本気の趣味!(^O^)/芝生のある庭の楽しさがひとりでも多くの人に伝わるといいなって思いながら活動してます。私も10年芝生やってます。芝生の手入れってひとり孤独に頑張るとわからないこともいっぱいでちょっぴり辛いんです。でも!YouTu続きを読む

今回の芝談は、ティムさんが伝えたい事、知ってもらいたい事などが読んだ方に響く内容になるかなと思っています。
ティムさんにインタビューをしている私たちも、内心反省しながら聞いていました。
経験を積んだティムさんならではの安定感と、少しセンセーショナルな言葉で説得力のある芝談になったのではないかと思います😊

育てている芝生の種類、芝生歴、庭の芝生の広さを教えてください。

ティム
ティム

品種はTM9、違う場所で高麗、姫高麗の手入れもしてます。

芝生歴は真面目にやって4〜5年?張ってからは多分10年ちょい?確認してないのでちょっとズレてるかもです💦

面積は全部足すと100平米ちょい?

芝生に使っている道具

ティム
ティム

動画の通りですが色々持ってて、多分ネットでよくみるやつでその中で効果的に使えそうなやつは大体持ってると思います。

編集部
編集部

ティムさんの動画などを見ていると、持ってる道具に少し改良を加えて工夫して使っているものもありますね。

芝生管理の道具全体を見て、「ここをもっと進化させたい」と思う分野はありますか?

ティム
ティム

そこは企業さんに頑張って欲しいな!と思いますね。私はあくまで使う側なので😅

なので今の時点では色々不満に思うところがある道具もありますが、進化させたいと言うよりどうやってそれを使いこなすか?と言う視点でやってます。

編集部
編集部

なるほど。

この動画などは、普通の人ならズレるな、で終わりにするところをティムさんらしいアイデアで使いこなしてますよね。こういうアイデアはどこから湧いてくるんでしょう?

日頃、不満!使いづらい!と思うと、なにか考えてみようとモチベーションが湧くのでしょうか?

ティム
ティム

小さい頃からアイデアは自然と出る方でしたね!むしろその頃からなんでみんな文句ばかり言って何もしないのか?とナチュラルに思ってましたw

編集部
編集部

出ない人は出ないですよね、そのまま不便だなって思いながら使ったり、ティムさん言う通り文句言いながら使ったりもありますね。
難しい質問かもしれませんがコツはありますか?私はホームセンターに行くと、製品一つずつ手に取り、これはあれに使えそうとか、本来と違う目的を考えながら端から製品眺めてく、とか大好きです。芝生からズレてしまいましたが、もしティムさんが考える、工夫するヒントあったら教えてください。

ティム
ティム

まずなんでも自分で考えて悩んでやる、これの繰り返しかと思います!

少しだけヒントを出すとその不満の原因はなんなのか?を論理的に考えること、ダメなものはダメと割り切ること、この二つが下手くそな人ほど同じことで悩み続けてますね。

編集部
編集部

なるほど。自分で考えて悩む、これはティムさんがよく言っていてほかの話にも通じる気がしました。

そして論理的に考えるのとダメなものはダメと割り切る、の切り替え、バランスですね、ものづくり以外にも色々なことに応用出来そうです。そうすると気になるのは……、今までティムさんは色々な道具を作ったり、アヒル流したり(あれが大好きです)してますが、「ダメなものはダメ」でお蔵入りした道具(作ったけどYouTubeに出さなかったとか)、ありますか?

ティム
ティム

めちゃありますよ。笑
自分がつまらないと思ったら消します。笑

編集部
編集部

ひとつだけでもいいので教えてください!!

ティム
ティム

ダメです。笑

3Dプリンターで作って叩き割ったりしたやつはそれなりにありますw

編集部
編集部

ティムさんが叩き壊すと本気で粉々になりそうで怖いです

ティム
ティム

そりゃもちろん納得するまで壊しますよ。笑

芝生の庭にした理由

ティム
ティム

ちょっとはっきりした記憶ないですが空いてるスペースあったのでなんとなく?ですかね?記憶ないぐらいですので‥
最低でも草避けになればぐらいかと思います。
今だったら多分ジム作るとか違うことして多分芝生やらない可能性があります。笑

芝生を始めてから直面した問題 問題解決に向けての行動

ティム
ティム

表面排水と土の悪さ、草の制御です。そこはYouTubeにある通りです。それら課題とその原因を明確にして費用対効果の良い対策を自分で考えながら改善します。

編集部
編集部

コストが安いのに効果が高いと感じた工夫はありますか?
逆に、費用をかけたのに効果が薄かったものはありましたか?

ティム
ティム

極論言えば何もしない、が一番です。
枯れたところに回復急ぐために目土するとか、根拠のない予防殺菌剤とかやらなくていいことをやらない、これが一番です。
茶色のメネデール、アルムグリーン、カルス、殺菌剤、この辺りは効果はあるけど本当にそこまでいる?って思うシーンはあります。

編集部
編集部

予防殺菌は不陸調整が終わっていて、そして、しっかり根張りよく芝がそだってれば、病気にかかりづらくなり、いらないと言えるでしょうか。

また、殺菌剤をする悪影響はコストと良い菌も死んでしまう所でしょうか。

実は我が家の芝は不陸だらけだし、ろくに管理してないのにもかかわらず、今年病気に悩まされなかったんです。不思議で仕方ないです。

ティム
ティム

いやそんなもんですよ。出ない時は出ない、それだけです。

シンプルにそんなの撒かなくてもそんな病気ならなくない?です。笑
上に書いた通り根拠もなくやってるファッション予防殺菌はバカってことです。笑

編集部
編集部

ファッション予防殺菌!
去年はとても病気がでました。私は予防殺菌は1年目しかしておらず、去年はすれば違ってたかなと思っていたのですが、ティムさんにそう言われるとそうでも無いのかなとも思います。自分でも試しながら答え出してみます。

ティム
ティム

予防殺菌に関しては多くは結局やってる感だけじゃない?アホなの?とかはみてて思います。例えば誰かがやってたからそろそろ、ってマネ するとかは最も愚かでよくないですね😅自分でやるしかないです!

この辺のバカとかアホはそのまま書いてくださいね。これでクソー!ってなって自分で考える人が出ることに私の中で意味があります。

結局あれがいいこれがいい楽しければいいで余計なことしてると、ふと飽きた時に芝生続かないです。習慣化して長く続けるには目指す芝生によりますが、余計なことをしない、が原則。

「予防殺菌は必要性を見極めてやるのが大事!」だど響きません。読み終わった頃には忘れてます。「予防殺菌はバカ」これの方が本当に殺菌剤いるのかな?って迷ってる人に響きます。前者のゆるふわ理論は他の人に任せておけばいいのです。

編集部
編集部

「予防殺菌は必要性を見極めてやるのが大事」。この書き方は自分で考えてやってねと読み手に自己判断を促してる便利な言い回しですが(私もしがちです)、問題意識を持たせるという意味ではティムさんの言い方のが届くのかもしれませんね。

さて、ここまでの話で心に思う事は、やはり、ティムさんの庭だから何もしないでいいのでは?というところです。『極論、何もしないが1番』にたどり着くためにした事は何かなと。これは最初に仰っていた『表面排水と土の悪さ』、つまり不陸調整と土壌改良につながってくるであってます?

ティム
ティム

と思って他の場所もいじってますがうちの庭より何もしてないです。何もしないの言い換えは必要なことだけやる、ですからね!

具体的に排水と土対策が費用対効果が良いという意味ではありません。この場で言いたかったのは考え方の部分のみです。

課題を明確に有効な対策、余計なことしない、割り切る、必要なことはやる、

もう少し付け加えるなら、
・いい条件の庭ならより手数は少なくなるし、
・そうなるように庭を作る、コントロールするのもしないのもオーナーの裁量
・道具に合った庭や管理をする
・庭にあった道具や使い方をする

その結果の尺度として費用対効果、です!

芝生管理で参考にしたもの

ティム
ティム

モトさん、つりきっぷさん、まいるさんの動画からどんな観点で考えるのかいうのを吸い上げてあとは自分で文献や書籍やメーカーに聞いたり自分で検証。特にモトさんの動画はもっとも技術的論理的に冷静で中立で、バランス感覚とか観点の整理がしやすくてよく見返してます。
ただ最後は必ず自分で考えるようにしてSNSの誰かの情報を鵜呑みにすることはしないようにしてます。変な造園屋とか芝生業界の言い伝えは特に。なので私のアドバイスもちゃんと調べ直してから活かして欲しいですね。インスタとかオープンチャットで調べた気になってる人たち正直大丈夫かな?と心配になります。

ティムさんが参考にされる方たち

編集部
編集部

ここで仰っている変な造園屋とか芝生業界の言い伝えは特に。
というのは、プロの園芸屋、芝生業界で広く言われることでも正しくない情報があるということですね。それを見抜くコツはありますか?

ティム
ティム

例えば真夏はこれやっちゃダメ、みたいなやつですね。
正しくないものもあれば間違ってるとは言えないまでも誤解を招くだろその言い方、ってのがあります。

見抜くコツは自分で試してよく考えることですね。邪悪なやつだと真夏は肥料焼けするから固形肥料ダメってやつです。最近暑いからそんなこと言ったら困ると思うんです。いろんな条件があるのでどうやったら焼けないようにまけるかとか自分で本当にするか試すのも大事。とか他にもこの時期だとよく聞く「秋に長くする」じゃあそれ「何にどの程度効果あるの」とか定量的な効果を色んな時間軸の中で検証するとかですかね。わからなければ調べるか対照区作って自分で検証するとかです。

あとは情報源の前提。一次情報かどうかや発言者の人物の素性や扱ってる品種、道具、目指してる芝生のクオリティなど前提によっては正解にも不正解にもなるものがあるので自分でよく考えることですね。

編集部
編集部

そうですね。
ほとんどの方は何もわからないところからのスタートで、みんなやってること、広く知られてるところを見よう見まねでやりますね。それぞれ庭の条件も違いますし、そのやり方が正確かどうかは、やってから自分で判断しないといけませんね。

ティム
ティム

もし枯れても張り替えればいいんです👍やっても問題ないのにやらない、もしくはやってもたいして効果のないことをやる、という謎の制約を自ら作るのは芝生を長く続ける時に厄介な制約になりますからね。

編集部
編集部

失敗したとしても、自分の庭ですからね😊

最近AIの活用が進んでますが、芝生管理を調べるのにAIを使うのはどうなんでしょう。

ティム
ティム

アホだと思います。笑

現時点のAIでは、という前提付きですね

ティム
ティム

これは会社でもAIで調べましたぁ!みたいなやつは追い詰めてます。
AIを使う理由より他の方法使わない理由を教えて欲しいですね。
それでメーカーのページがヒットしない、わかりにくいならそれも問題です。

編集部
編集部

なるほど

ティム
ティム

もちろんAIで出てきた内容に対して裏どりや検証して何かの結論にたどり着くならそれ自体は問題ありませんよ。でも内容を再確認するんだから最初からそっち見ればいいですよね?

編集部
編集部

確かにそうですね

芝生管理におけるマイルール

ティム
ティム

私の場合手入れが習慣化してるのと都度状況判断ですのでどれがルールになるのかよくわかりません‥
試行錯誤の段階は終わってて基本は毎年同じことの繰り返しなので効率化は追求しつつ状況判断に感情は切り離して機械的に現実的に淡々とやるように意識してます。
特に今は他の趣味とか仕事とか優先なのでそっちに影響しない範囲でなるべく今のクオリティ維持できたらいいなーぐらいです。アルムグリーンやめたのもその一環です。
老後の趣味が芝生だけ、ってのは流石に私にとってはさみしいので他との兼ね合い、その余力の中でどう管理を成立させるのがルールと言えるかもです。これは特に芝生を始める人たちの世代、育児や仕事が忙しい人たちにうまく伝えてきいたいなぁとは思います。

編集部
編集部

アルムグリーンをやめたのは、ある程度効果が出たからということですか?

ティム
ティム

効果はあるのは確かなのですが、
値段と、隔週で撒く手間の割に根が伸びたからってそれそんなに必要かな?という感じです!費用対効果です。散布の手間とか天気がどうとか気にしなくて良くなって精神的にめちゃ楽でした。根を伸ばしたかったら根を伸ばしたくなる土や環境を作るべきですね😅

編集部
編集部

確かに、費用対効果でも仰ってましたね。
それも自分なりに見極めて使いなさいということになりますね。効果がある事はわかっていますし、使われている方も多いです。続けることに意味があるのか、ある程度効果が分かったら様子見でいいのか、そのへんの見極めは難しいですね。

ティム
ティム

シンプルに資材で綺麗にするというアプローチが良くないですね😅
資材メーカーさんも売ろう売ろうとするので良く見えますのでそこはおっしゃる通り冷静に見極めないと出費は増える一方です。アルムグリーン代分焼肉いけます。

編集部
編集部

芝生を優先しすぎないことで、逆に見えてきた(芝生の)楽しみ方はあるんですか?

ティム
ティム

ありますよ!きのことか草生えても何も気にならないので。笑
ストレスフリーです。

ティム
ティム

優先しすぎないことで「こまけぇことはいいんだよっ!」の精神でストレス要素感じなくなったってことですね。

編集部
編集部

芝生がストレスになってしまうと、何のための芝生なんだっけ?ってなりますね。ある意味、今は芝生を楽しめているってことなんでしょうか

ティム
ティム

苦ではない、って感じですね。
習慣化のコツです。

ティム
ティム

もちろん楽しさはその結果的に感じる場面があるとは思いますが私が楽しいと言ってもみてる人も楽しいと共感があるかはよくわからないので、楽しいを一方的にアピールするよりも苦もなく継続する方法を共感しその結果、それぞれがいつか芝生やっててよかった、そのお子さんが実家の芝生よかった、と思ってくれる状態になるのが好きですね。

ちなみにうちの芝生の楽しさは実際に来てもらって刈ってもらわないとわからないですよ。来た人みんな芝刈りに感動してくれます。

編集部
編集部

いずれシバノワの取材でティム庭へ行かせていただきたいです!

ティム
ティム

ぜひぜひ!

芝生以外の植物

ティム
ティム

シャインマスカットのような収穫の喜びや技術の追求ができるもの。食虫植物、オジギソウなど機能美とかがあるものを見つけて増やしたり減らしたりですね。

編集部
編集部

芝生から学んだことが、他の植物を育てるうえで役立っていることはあるんですか?

ティム
ティム

多少はあるかもしれませんね👍

編集部
編集部

私の話をすると、コガネムシの幼虫のような、植物の根っこを食べてしまう虫がいて、鉢植えでも花壇でも、どこにでも被害を出すというのを、芝生をやるようになってから知りました あと、虫に慣れてきますね 

虫に慣れるのは、ガーデニングする上でけっこう重要かもしれません😅

ティム
ティム

私はわりと虫が平気というか通常の人類より詳しかったり触れるし慣れてるのでそこは慣れろ!に尽きますね。何であんなにみんな嫌がるのだろう‥。
人間より虫の方が怖っ。って思ってますよ。

編集部
編集部

虫よりずっと大きいし強いはずなんですけどね😅得体が知れないから怖いと思うのかな。幼虫を触ってみると、本当に弱い存在だなと思ったりします。

編集部
編集部

食虫植物は、実験的に育てているんですか?

ティム
ティム

だいたいどんなもんかは分かったので挿木でもっと増やそうとしてます👍

編集部
編集部

増やしてどうするのか気になりますが、聞かないほうがワクワクします😊

今後のプラン

ティム
ティム

特にありません。最悪夏場に自分が長期でいないとか世話できなくても全滅はしない程度に維持できる土壌改良のやり切りや水やり設備の構築はしたい。
もしくはもう暑いので造園屋にやらせて自分はクーラーきいた部屋でそれを眺めるような経済力が欲しいです。笑


編集部
編集部

ティムさん、長いインタビューに答えていただき、どうもありがとうございました!お疲れ様でした😊

ーさいごにー

ティムさんの少し尖った言葉は、読んだ人の心に引っかかり、考えるきっかけを与えてくれると思います。
「芝生を優先しすぎない」「ストレスにならない」というスタンスが、結局は長く楽しむ秘訣なんだなと納得しました。

SNSや業界の言い伝えを鵜呑みにせず、自分の庭で試して判断する。失敗しても張り替えればいい。そんな自由でおおらかな考え方に勇気をもらいました。
道具や資材に頼るのではなく、原因を考えて対策する、そして「ダメなものはダメと割り切る」潔さも芝生だけでなく何かを続ける上で大切な姿勢を教えてもらえたインタビューでした。

シバノワ編集部

シバノワ編集部執筆記事です!

シバノワ編集部をフォローする

タイトルとURLをコピーしました