プレリリース中!新着情報お知らせしますので公式SNSのフォローお願いします!

今週のシバノワニュース vol.7

はちまきうずこ 4月のニュース シバノワ週刊ニュース

2025年4月2週目シバノワニュース!今週の芝庭を振り返りましょう!

今週のラインナップ

虫さんの季節到来

チョウやテントウムシが飛び交う季節となりました!テントウムシは益虫の代表格。うれしいですね♪芝生にはあまり関係ありませんが、天敵農薬として登録されているテントウムシもいるくらい、花壇や菜園では重宝されています。チョウはひらひらかわいいですが、卵が産みつけられないかひやひやしてしまいます💦

穴に砂を流し込む芝生愛好家たち

先週のニュースではしきりと芝生に穴をあける芝生愛好家を紹介しましたが、今週はその穴に砂を流し込む(目砂、砂入れ)愛好家が多く見られました。「コアリング」+「目砂」。これは芝生の基本的な手入れ作業のひとつです。通常の植物のように植え替えができない芝生では、このように穴をあけたところに新しい砂を入れることにより、土の中をリフレッシュさせるようです。いつかシバノワでも解説記事を書きたいと思います!

皆さんにどのような砂を使用しているのか聞いてみました。

mantaroooさん

厳選した川砂100%です!
(たまたま近くのホームセンターで買ったやつが良かったから愛用中w)

しまたろうさん

園芸用の川砂に黒土・瓦資材(リボサンド)・ピートモスをブレンドしたブレンド目砂です。コアリングのコアをふるいにかけた、サラサラの土も追加して使ってます!

uzumakiさん

ホームセンターでかった川砂とコアリングで抜いた土をふるいにかけてさらさらになったものをまぜています!
コアの粘土質の土は、少しでもほぐしやすくなればいいなという願いを込めて米ぬかと超カルスを入れて1週間ほど置いておきました。1週間後、見るとコアが白いもので覆われていましたが、崩しやすくなったかと言われたらわかりません。
頑張って崩したコアと『砂』を混ぜて篩にかけてサラサラにしてコア穴に入れました。

勉強になります📝

こちらはインスタグラムから芝之助さんの焼砂150kgをスプレッダーで散布している様子!ぜひ4つ目の動画をご覧ください!

気持ちのいい散布です(^^)/

大変な作業のようですが皆様様々な工夫をされてますね!そして皆様の今後の芝生の変化が楽しみです!

芝生の生育は、品種や天候、地理的条件、季節、土壌環境などの影響を受けるため、この記事で紹介する方法が必ずしも同じ結果をもたらすとは限りません。記事の内容を試す際は、ご自身の環境に合わせて調整しながら進める必要があります。
リンク集で芝生について相談できるコミュニティも紹介しております。ご心配、ご不明な点がある場合にはそちらのご利用も検討ください!

シバノワ編集部

シバノワ編集部執筆記事です!

シバノワ編集部をフォローする

タイトルとURLをコピーしました