2025年4月2週目シバノワニュース!今週の芝庭を振り返りましょう!
今週のラインナップ
虫さんの季節到来
チョウやテントウムシが飛び交う季節となりました!テントウムシは益虫の代表格。うれしいですね♪芝生にはあまり関係ありませんが、天敵農薬として登録されているテントウムシもいるくらい、花壇や菜園では重宝されています。チョウはひらひらかわいいですが、卵が産みつけられないかひやひやしてしまいます💦
忙しそうに歩いてた🧐 pic.twitter.com/750xqduFdq
— ヒロユ (@hiroyu4531) April 8, 2025
ちょうちょの季節きました~😓 pic.twitter.com/DN8pCvJZnN
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) April 7, 2025
穴に砂を流し込む芝生愛好家たち
先週のニュースではしきりと芝生に穴をあける芝生愛好家を紹介しましたが、今週はその穴に砂を流し込む(目砂、砂入れ)愛好家が多く見られました。「コアリング」+「目砂」。これは芝生の基本的な手入れ作業のひとつです。通常の植物のように植え替えができない芝生では、このように穴をあけたところに新しい砂を入れることにより、土の中をリフレッシュさせるようです。いつかシバノワでも解説記事を書きたいと思います!
すげー砂使う😑 pic.twitter.com/Uhsp03kJa8
— mantarooo (@mantarooo123) April 11, 2025
これが一番めんどくさいよね😇 pic.twitter.com/Uhn1aSEjEw
— しまたろう@雑木と芝生の庭DIYブログ (@gardendiycom) April 12, 2025
やっと穴埋め終わりました!
— uzumaki (@uzumakyasuka) April 12, 2025
ティムさんのアドバイスで土を手で掴んで穴に入れるやり方に変えたら凄い早くなりました😁 https://t.co/nONZTy3XC2 pic.twitter.com/nwGQqjIHa8
皆さんにどのような砂を使用しているのか聞いてみました。

厳選した川砂100%です!
(たまたま近くのホームセンターで買ったやつが良かったから愛用中w)


園芸用の川砂に黒土・瓦資材(リボサンド)・ピートモスをブレンドしたブレンド目砂です。コアリングのコアをふるいにかけた、サラサラの土も追加して使ってます!
砂を混ぜるよ! pic.twitter.com/xBCPH4RHFV
— しまたろう@雑木と芝生の庭DIYブログ (@gardendiycom) March 30, 2025

ホームセンターでかった川砂とコアリングで抜いた土をふるいにかけてさらさらになったものをまぜています!
コアの粘土質の土は、少しでもほぐしやすくなればいいなという願いを込めて米ぬかと超カルスを入れて1週間ほど置いておきました。1週間後、見るとコアが白いもので覆われていましたが、崩しやすくなったかと言われたらわかりません。
頑張って崩したコアと『砂』を混ぜて篩にかけてサラサラにしてコア穴に入れました。


勉強になります📝
こちらはインスタグラムから芝之助さんの焼砂150kgをスプレッダーで散布している様子!ぜひ4つ目の動画をご覧ください!
気持ちのいい散布です(^^)/
大変な作業のようですが皆様様々な工夫をされてますね!そして皆様の今後の芝生の変化が楽しみです!