芝生愛好家対談:しまたろう × マンタロー
美しい芝生の裏には、日々の積み重ねと深い愛情がある。
今回対談していただいたのは、奈良県在住・芝歴6年のしまたろうさんと茨城県在住・芝歴9年のmantarooo(マンタロー)さん。なんとお二人とも芝生コンテスト「Masters of Lawn」の歴代チャンピオンという、貴重なWEB対談です。
普段なかなか知ることのできない、芝生管理者としての苦労や喜び、そして芝生にかける想いをたっぷり語っていただきました。
※Masters of Lawn:LINEオープンチャット『みんなの芝生広場』で毎年開催されている芝生コンテスト
コンテスト優勝写真


芝生との出会い、そして現在の庭
マンタローさんは家を建てたタイミングで芝生を始めました。茨城県で高麗芝を育てており、広さは100㎡芝歴は9年。一方のしまたろうさんは、奈良県でTM9を使用し、庭の芝生面積は約70㎡芝歴は6年。
「家族で遊べる庭がほしかった」と語るマンタローさん。もともとは奥様の希望で芝生にしたそうですが、今ではその楽しさにどっぷりハマってしまったとか。
しまたろうさんは「水はけの悪い庭をなんとかしたくて」という課題解決型のきっかけ。DIYでの改良や暗渠の施工など、徹底的に土壌改善に取り組んだことが、今の芝生の美しさにつながっています。
芝刈り機と道具へのこだわり


はじめての芝刈り機は何を使ってたんですか?芝生で使っている道具を教えてください。

初めての芝刈り機は、なんだっけなバロネスのサイトで売ってた一番安いやつなんすよ。緑のやつ。
1年目は何とか刈れたんですけど、2年目3年目は全然刈れない。刃研ぎもできないから使い捨て感覚で。
芝生がつらくなるのってやっぱり芝刈りかなって。使いづらいやつを使ってるから大変でもうやらなくなるのかなっていうのから、もうちょっと楽に綺麗に刈れる芝刈り機を探そうってなって調べ始めたのが最初ですかね。

確かに芝刈りが楽しいってすごい大事ですよね
だからそこにこだわるって芝生を続けるためにはすごい正しいのかもしれない。
2台目の芝刈り機としてリョービ(京セラ)の芝刈り機を買ったんです。

マンタローさん、リョービは2810の方を持ってましたっけ。僕もでかい方が良かったんですけど、ホームセンターの店頭で2310が半額だったのでそっちになったっていう感じでした。
2310と2810で刃の枚数が違うじゃないすか。3枚刃と5枚刃。3枚より5枚のがいいんじゃないのかなっていう感じで(笑)

サッチング刃も持ってるんでしたっけ
なんかずっと根切り刃を使ってらっしゃったイメージがあるんですけど。
そう。今年買いましたね。
もともと春には草刈り機でずっと低刈りしていたんですよね。特にそんなにちゃんとサッチングするというよりは、“そのまんまちょっと削っちゃえ!”って感じだったので、サッチング刃の優先順位は、僕の中ではそこまで高くなかったんですよね
草刈り機は元々自分がこだわってやってたんですよ。いい感じに仕上がるのは仕上がるんですけどすごい大変なんすよ。(刈かすを)回収するのが大変っていう。全部まき散らしちゃうから。やりながら回収までしてくれるっていうサッチング刃はやっぱりすごい。

なるほど。広場の人とかXでも、“根切り刃とサッチング刃、どっちがいいんですか?”みたいなことって、けっこう聞かれたりしますよね。
僕根切り刃持ってないんで比較ができなかったんですけど、その辺ってどうなんですか。
ちゃんとサッチングをしようとなると、やっぱりサッチング刃がやりやすいっすね。
もっと低く刈ろうっていう感じでいくと、根切り刃で行った方が深く最初に刃が入るんで、それを何回か繰り返していくとどんどん下まで刃が入るのでその後芝刈りをかけたとしても、刃が入りやすくなるんすよ。だから根切り刃をやった方が低く刈りやすい。

根切り刃がグラウンドレベルマイナス0.5ぐらいまではいけるんでしたっけ。サッチング刃が一番下げてプラマイゼロ。何かで根切り刃の方が深いっていうのは聞いたことがあって。
根切り刃はやっぱり根切りなんでその、筋でサッチが残るんすよね。
だからやっぱりサッチング刃を使って、サッチを取りながら、また芝刈り機で低く、ギリギリまで低く刈って、もう1回サッチング刃かければその下までまたサッチ取れるじゃないすか。その繰り返しやっていった方が、サッチ綺麗に取れるんすよ。

付け替えるの面倒くさいんですよね(笑)
なるほどありがとうございます。
それで、今使っている芝刈り機はバロネスの電動のやつですね。いろいろ道具をあれこれ使って、芝刈り機も含めて何度も買い替えたりしてきたんですけど、だんだん落ち着いてきて。安いの買っても、すぐ駄目になっちゃったりとかあんまり使い勝手が良くなかったり結局すぐ買い替えたりとかであんまりコスパ良くないなっていうのがあって。とにかくいいもの、しっかりしたものを長く使うことが最近自分の中で考えてることです。

芝刈り機はメインで使ってるのがバロネスの手動のLM4Dですね。新品が高かったんで中古をメルカリで買って使ってるんですけど、非常に使い勝手が良く愛用してます。サブでリョービ(京セラ)のLM-2310ですね。低刈りとサッチング専用で使ってます。一番最初はマキタのロータリー式を使ってたんですけど、最初はこんなに芝生に手をかける予定ではなかったんです。すぐに物足りなくなって、何年か前の広場の年末のイベントで景品に出しました。

あー、出てましたね❕
※みんなの芝生広場ではコンテストの参加者同士で景品を出し合う抽選会イベントも開催されてます。
他は芝生に使う道具でそんな変わったのは使ってないですね。多分一般的にはいろいろ持ってる方だとは思うんですけど。
最近は楽なんで、もっぱらガルデナのスプリンクラー、アクアズームを使って水やりをしてます。ガルデナが好きでホースリールもガルデナの高いやつを買って使ってるんですけど、結局ホースの内径が物足りなくて、ホームセンターで太いやつ買ってきてホースリール使わずにそのままその辺に置いて使ってます。

うちもそうです、そうなりますよね。太いホースを水道にそのまま繋げてますね(笑)
同じようにガルデナのスプリンクラー使ってるんですが、ちょっとでも水が多く出るといいなっていう感じ。内径12ミリのホースが一般的ですよね。それよりももうちょっと出るかなっていう感じで15ミリのホースを買ってきてホースリールも使わないでそのまんま1本で使ってますね。多少はちょっと多く出るようになってますかねその方が、うん。

ガルデナのホースは細いってことですか?
そうですね。普通に使う分には充分なんですけど、アクアズームに接続して使った時にちょっと水量が物足りなくってうちの芝生の端から端まで届かなかったんですよ。
太いホースを駄目元で買ってきて使ったら、端っこは手撒きの範囲は残るんですけど、概ねは全体をカバーできるようになったので、スプリンクラーを使うときはそっちばっかりです。

ガルデナの内径はどのくらいなんですか?
13ミリの表記だったと思います。

一般的なホースリールの内径が12ミリですが、ガルデナの13ミリでも細くて、さらに上を行ってるんですね。
そうですね、今なんぼだったかな17か18ミリかなんかそれぐらいのやつでやってます。

すごいな(笑)
ガルデナで散水中

初心者時代の苦悩と乗り越えた工夫
芝生の庭にした理由を教えてください。

僕は芝生っていいねっていう感じはあったんですけど、どちらかといったら最初奥さんの方が芝生でいいんじゃないっていう感じだったんですよね。
庭がある家っていうのは元々憧れてたんで、子供も小さかったしできるだけ庭で遊ばせるられるような家がいいねって。庭でいろんなことをやるスペースがあれば何でもいいって感じだったんですよ。そう考えるうちに奥さんが、とりあえずもう芝生でいいじゃん、全部芝生にしちゃえって。そうなったときに、その芝刈りするの誰だよって僕しかいないじゃん!そんな芝生ばっかりにしても大変じゃねっていう感じだったんです。

今は考えが逆転したんですね(笑)
はい。逆転しました(笑)

うちも庭があるというか土地があるというか、スペースがあるんで、何かにはしないといけないな、と。家建てたときにそれがありまして。予算の関係で、外構業者に素敵な庭を作り込んでもらうことはできなかったんですね。なので、最低限のところアプローチとかフェンスとかね、自分でできそうにないところをやってもらって、メインの庭のところもとりあえず最低限は業者にやってもらいました。
元々が凄いぬかるんでて、雨降ったら一生水引かない感じの庭だったんですよ。
なので、とりあえず水はけを何とかしてほしいって業者に言って、表面に真砂土敷いてもらって、表面排水ちょっと入れてならしてもらって、本当に何か運動場みたいな真砂土オンリー状態で引き渡してもらったんです。
そのまま置いといたら、うち実家がそうなんですけど、草生えてただ毟るだけになるの目に見えていたので何とかせなあかんっていうところがあって、かといって今の畑とか植栽のとこを含めたらメインのエリアで大体100平米ぐらいなんです。100平米全部家庭菜園にするわけにはいかないじゃないですか。そんな手入れできないしっていうね。
仲の良い先輩の家が芝生で、素敵だなと思っていて…大変だからやめとけってみんなに反対されましたけど、天然芝だったら自分で張れるということで始めたのが最初です

お二人とも全然違って面白いですね!なんかマンタローさんの理由はすごい前向きな理由で、しまたろうさんの理由は芝を張るしかないから芝生にしましたみたいな(笑)
あ、僕も芝生で子供と遊べたらいいな。みたいなのはありました(笑)



うちも結局自分で張ったんです。元々ね、芝生でいいよねみたいな感じではあったんです。
家建てて外構の設計をするときにも、一応業者に見積もりを取ってもらったんですよ。これ芝生にしたらいくらかかんのっていうね。そしたらハウスメーカーの人がうちで張ってもただ芝生並べるだけだからご主人自分でやった方が安いですよって話されて。結構いい値段の見積もり出されて、それならパパやりなよっていうふうに奥さんから言われて。
自分でいろいろやるのは嫌いではなかったから多少予算をもらってやるのも楽しそうかなと思いながらやり始めたっていうのがありますかね。
DIYで庭を造っている様子

決意から行動へ
芝生の庭にして直面した問題と、問題解決に向けてやったことがあれば教えてください。

芝生を始めたんですけど、「どうせやるなら最初くらいはちゃんとやろう」っていう感じで。ただ、ちゃんとやるといっても、大した予算をもらっていたわけではなかったので、土を耕して石を取り、自分で芝を並べていっただけなんです。でも、もともとの土はそこまで良くはなかったけど悪いというほどでもなかったし、ちゃんと耕してあれば根もちゃんと張ってくれたので、3年目、4年目くらいになって、一部だけちょっと育ちが悪いなという場所が出てきたぐらいで、全体として大きな問題が起きたとか、芝生で大変な思いをしたという経験は、実はあまりないんです。

羨ましい。一番ありがちな問題として何年かすると芝生に飽きてきて、気がついたらほったらかしっていうこともあると思うんですけど、飽きなかったんですか?
元々その(飽きる)予定だったんすよね。そうなる予定で始めたんですけど、それが飽きなかったんです。どんどんのめり込んでいっちゃったっていうか(笑)
芝張りの様子


結局ね、どうせすぐ飽きるだろうなって思いながらやり始めたけど、やっぱり芝刈りをすると楽しかったんですよ。
大した芝刈り機じゃなかったんですけど、最初のうちはやっぱりそれなりに刈れてましたね。だんだんだんだん最初は楽しかったのになんかもう切れなくて苦痛になってきたんでやっぱり芝刈り機変えようって、奥さんに頼んで買ってもらって、お金使っちゃったからやっぱりこれをちゃんとやるしかない、また頑張ろうっていう感じ。

うちは問題しか起きてないんであれなんですけど(笑)
なんでしょうね芝生を始めてから直面した問題に関して言うと、全く育たない。TM9ていうこともあるんでしょうけど芝刈りが大変だって思ったこと1回もないんですよ。伸びないんで(笑)
「芝生は刈らないと密にならないよ」「芝刈りをして芝生っていうのができていくんだよ」ていうのは教えてもらってたので、刈ろうとするんですけど全然刈れないんですよね。芝生が伸びないので。
今だったらそもそも伸びないような芝生は刈ったって綺麗にはならないんだから、ちゃんと伸びるように育てないといけないという話なんですけど、そんなのわからないから、なんか全然伸びないし、刈ってもないのにどんどん衰退していってて、もう禿げてるとかいうレベルじゃないんですよね。ボロボロだし水溜りになるし、なんだこれはみたいなのが最初でしたね。
秋張りだったんですけど、次の年夏になったら綺麗になるかなと思いきやなるわけもなく、肥料もやってないし、薬なんか当然撒いてないし。芝生なんかほっときゃ育つよ。みたいな感じだったんで水やりすらしてなかったです(笑)
水没する芝生


その頃、情報源はその先輩だけだったんですか?
そうですね先輩に軽く聞いて、それも逐一聞いてたわけじゃなくて芝生張るときにこんな感じだよという感じで。
2年目3年目ぐらいかな。ちょっとずつインターネットで検索したりすると、当時特に個人ブログがいろいろ引っかかったりしてたんで、どれが正しいのかな。とか思いながらいろいろ試してみたりしました。
問題解決に向けての行動もそんな感じで何とかしようかなと思い立ってからは、ブログとか企業サイトとか見たりしてました。当時そんなにYouTubeは見なかったので、ブログなどを参考にしました。まず水はけを何とかせなあかんって思っていて、本当は庭作りをやり始めたときには雑木を植えて雑木の庭みたいにしたかったんですね。
こんな土に雑木なんか植えても育つわけないと思って、土中環境とか通気浸透水脈だとか何かその辺の本を読みながら、自分で造作してやっていましたね。
その頃に、ちょっと副収入がほしいなと思ってブログ始めたんですよ。SNSはXしか芝生関連やってないんですけど、あれも本当はアフィリエイトでマネタイズしたくて始めたんですよ。

しまたろうさんのブログってあんまり広告がないイメージです
広告は最初はもうちょっとあったんですけどあんまり更新もしないし、うっとうしくなってきて、物販系のやつ以外はアドセンスとかも外したんですよ。
Xで芝生で検索してどんどんフォローしたりしていく中で広場(みんなの芝生広場)を知って参加させてもらって、もうその頃からは結構沼っていった感じですね。

先ほど水はけを良くするやり方をいろいろ調べたっておっしゃってましたけど、芝生を張ってからですよねそれも。芝生張る前にやるのと違って張った後だとすごい大変ですよね。
大変です(笑)
ただね、うちの場合幸か不幸か、最初に全部芝は張らなかったんですよ。でも適当に買ってきて並べただけみたいなもんだから全然足りなくって、TM9高いんですよ。そんなにするの?みたいな話で、庭の半分ぐらいだけ最初張ってたのかな。
だんだん拡張していって、庭の一番端っこの雑木とか植えてあるところは一番最後で、そこは本格的に掘り起こして暗渠を自分で増設したので木が育ってますが、メインのところは、外構業者に暗渠と(浅いところにしか入ってない)表面に真砂土を敷いてもらってその上にちょっと並べただけに近いような状態でしたね。
開拓中の庭



芝生を張ってから何年かかって、芝生コンテストで優勝したんですか?
今年の秋で丸6年なんですよ。最初2年ぐらいはもう完全にボロボロで、3年目でも全面緑にはなってないですね。禿げてたけどコンテストには出して、4年目も出して、優勝は5年目ですね。

いやでも本当しまたろうさんはね、結構最初の頃から覚えはあるんだけど、年々すごい綺麗になってるんですよ。
マジで綺麗にしたいなって思って。3年前は雨降ったりスプリンクラー回すだけで芝生に水溜まりができてイシクラゲが出まくってましたから。
だから、相談でイシクラゲはどうしたらいいんですか?とか、水はけは…とか伸びないTM9とか出るとめっちゃ親近感を覚えましたね(笑)
イシクラゲと芝生

※しまたろうさんのブログはこちらから
※LINEオープンチャット『みんなの芝生広場』はこちらから
うまくいかないからこそ、芝生にはまったしまたろうさんと、うまくいって、芝刈りの気持ちよさではまっていったマンタローさん、全く状況が異なる2人。
次回は芝生を始めてから起きた変化などについて語っていただきます。
お楽しみに!