プレリリース中!新着情報お知らせしますので公式SNSのフォローお願いします!

芝談 ~芝生チャンピオンの素顔~  第二章

コラム

芝生愛好家対談:しまたろう × マンタロー

普段なかなか知ることのできない、芝生管理者としての苦労や喜び、そして芝生にかける想いをたっぷり語っていただいている芝生愛好家対談。
前回に引き続き、芝生コンテスト「Masters of Lawn」の歴代チャンピオンである、しまたろうさんとmantarooo(マンタロー)さんによる貴重なWEB対談の第二章です。
※Masters of LawnLINEオープンチャット『みんなの芝生広場』で毎年開催されている芝生コンテスト

前回はお二人が芝生を始めたキッカケやこれまでの苦労をお話ししていただきました。
※第一章はコチラ ➡ 芝談 ~芝生チャンピオンの素顔~  第一章 | シバノワ

芝談 ~芝生チャンピオンの素顔~  第一章
芝生愛好家対談:しまたろう × マンタロー美しい芝生の裏には、日々の積み重ねと深い愛情がある。今回対談していただいたのは、奈良県在住・芝歴6年のしまたろうさんと茨城県在住・芝歴9年のmantarooo(マンタロー)さん。なんとお二人とも芝生続きを読む

初心者時代の苦悩と乗り越えた工夫

まんたろうさんは「大きなトラブルはなかった」と語りつつも、数年経ってから成長が悪い箇所が出てきたことで、少しずつ情報収集を開始。ネットやYouTubeなどの情報を頼りに、管理のコツを習得していったそうです。

一方でしまたろうさんは、スタートからかなり苦労したタイプ。TM9の性質上、伸びず・密にならず・水はけも悪い、という三重苦のような環境のなかで「何とかしなければ」とDIYと情報収集を重ねました。ブログやSNSを通じて情報を発信しながら、同じ悩みを抱える人たちとつながっていったのも大きな転機だったそうです。

家族との関わりと、芝生のある暮らし

家族と芝生の関係について教えてください。

マンタロー
マンタロー

うん。家族と芝生、先ほどの話と繋がるとは思うんすけど、元々家族の希望でっていう感じで芝生を始めたんすけど、家族的には芝生にしても、あんまり興味はなかったんですよ。

編集部
編集部

奥さまは芝刈りされたことあるんですか?

一度もないです。芝生には興味はないです(笑)

とりあえず最初から芝生っていう庭のスペースは欲しいけど管理は任せたよみたいな感じだったんで。

編集部
編集部

芝生の上を楽しむことは、奥さまもされてそうですね。

はいそうですね。庭で遊んだり、バーベキューしたりは、やっぱりそれがみんなの夢というか、奥さんや子供の希望だったんで、そういうことができる場所ができたっていうのはよかったんですけど芝生そのものには全然興味はなくて、僕がどんどんハマっていってのめり込んでいって、今ではもう四六時中芝生のことを考えているような生活になってるのを、今となってはただ呆れて見てるだけ、が家族の反応ですかね(笑)

編集部
編集部

お子さんは芝生の上で遊ぶ年ごろではなくなったんですか?

子供たちはもうみんなそうですね。上の子は中学生で、下ももう小学校高学年なんで、昼間どっか遊びに行っちゃって家にはそんなにいないかな。

編集部
編集部

マンタローさんだけの芝生。

そうっすね。今はもう自分の好きなようにやってるっていう感じです。はい(笑)

芝刈りをするマンタローさん

しまたろう
しまたろう

うちはまだ子供がちっちゃいんで、芝生で遊ぶんですよ。なので水とか撒いてたらパパやりたい!みたいな感じで庭に出てきます。水撒いてるときはいいんですけどね、薬まいてるときは来ないで欲しいなとは思います(笑)

スプリンクラー回してると傘持ってきて、キャッキャ言いながら走り回ってたりしてますね。

芝生の上で縄跳びしたり自転車乗ったりもしますけど、遊ぶための芝生なので、別にそれは遊んでくれていいよーって感じです。

みんなで芋掘り

ただ、うちの嫁さんは芝生に関していえば…「無」ですね(笑)

好きにやらせてもらってます。みんなそうだと思うんすけど、休みの日に庭で何か作業してる時間って結構長いんですよね。長いけど、ある程度やることやってれば何も言われないので、その辺はもう好きにしてっていう。手伝いもしないけど、好きにしてくれていいよみたいな。芝生道具だとか薬剤とか基本みんな増えていく一方だと思うんですけど、買っても何も言われないし、その辺は好きにさせてもらってます。ありがたいです。はい。

編集部
編集部

芝生のことしてると、家のことやってる感じしますもんね。

奥さんとしては受け入れやすい趣味というか、活動というか。

うん、かもしれないですね。比較的ね。

マンタロー
マンタロー

そう思います。うん。

芝生へと続く過去の記憶

芝生を始めてから起きた変化

マンタロー
マンタロー

やっぱり…そうですね、思いがけずはまっていったっていうのが一番の変化ですよね。

僕は家を建てて芝生始めたのが20代だったんすけど、20代の男性が芝生だったり、庭のお花であったり、植物を植えたりっていう、そういうのが楽しいと思うのは少数派なんじゃないかと思っていて、自分は少し特殊な人なのかな~って(笑)

マンタローさんが植えた植物

普通同年代の子たちは、もっと遊びに行ったりしている頃だよな~っていうのは思ってたんです。ただ、やり始めて結構楽しいって思う自分は植物が好きなんだっていうのに気づき始めたというか。

思い返すと、うちのおばあちゃんが花とか育てるの好きで、小さいときからずっと一緒にやってたりはしてたかな。うちのお姉ちゃんとかはね、そういうの全然興味なくて…おばあちゃんがやってても全然見向きもしなかったんすけど、僕はおばあちゃんと一緒にやるのが楽しくてやってたっていう少年時代があったんで、元々そういうのが好きだったのかなっていうのが、思い出して気づいたっていうのが、自分の中での変化ですかね。

しまたろう
しまたろう

似たようなところはあって、僕も結婚してしばらくは賃貸に住んでたんですけど、1階だったんで、庭がついてたんですよね

そこは大家さんが木植えたりしてて後は土の状態でっていうとこだったんですけど草がボーボー生えてくるわけですよ。それが気になって、ちょこちょこむしってたんですね。基本的に賃貸スペースで、自分で草むしりる人ってあまりいなくって(笑)

みんな草ボーボーなんですよね。嫁さんにも、なんで草むしってるの?って感じで言われて…草が生えてきたらむしるもんじゃないの?みたいな(笑)

昔から庭の草むしりとかさせられてたというか、家庭菜園はしてたんで、そういうのが元々好きなタイプだったのかもしれないですね。

芝生を始めてから起きた変化っていうところでいくと、一番はなんでしょうね…以前はこんなに天気予報とか気にしなかったなっていうのはあるかもしれないですね。

気温とか降水とか降水量とか週間予報とか見ていつアルムグリーン撒こうかなとか、ゲリラ豪雨きそうだけどこれどうしようかなとか、そんなことはあんまり今までは考えなかったです。傘持ってこうかどうかぐらいのもんで。これが一番大きいかも知れないですね。

あとは農薬をあんまり使ったこともなかったので、農薬のこととか植物のこと、虫のこと、病気のことは、芝生を始めてからいろいろ調べて知る機会は増えたかな。

広場(みんなの芝生広場)とかX(旧Twitter)もそうですし、コミュニティに参加させてもらって相談いただいたこととか質問、回答したりしてるのでコミュニケーションであったり…あとはブログとかも書いてたりすると、ライティングとか、そういうスキルとかいろいろと楽しみながら、成長というほどのものではないですけれど、日々張りのある生活をしてるのかなという気はします。

お2人とも相当芝生にはまってると思うんですけど、芝生の前はこんなふうにはまった趣味があったんですか?

マンタロー
マンタロー

僕は元々車だったんすよね。期間はそんなに長くはなかったんですけど…まあね、若気の至りの頃だったので(笑)2、3年はちょっと…その頃は毎晩のように走ってたりとかでしたね。結構ハマるとのめり込むというか、そういう部分はありますかね。

編集部
編集部

奥さまは車にはまってたことはご存知なんですか?

知ってます。その頃に付き合い始めたんすけど、結婚する前にさすがにもう、奥さんにやめてよって言われて乗らなくなったかな。

最初はやっぱりね、何年か賃貸でアパートに住んでたんで、植物関係は最初の頃は何にもやってなかったんすけど、結婚した当初の頃、何か趣味があったかっていうと別に大した趣味はなかったんすよね。結婚して家を建てても、何かをしたいっていうわけでもなく、普通に家族と楽しく暮らせればいいかな~ぐらいで考えてたんで、別に自分の趣味がどうこうっていうのはあんまり考えてなかったですかね。

しまたろう
しまたろう

昔はゲームだけですね。MMOとかネットゲームをかなりやってたんです。

でも結婚してからはあんまりそういうゲームはやらなくなって、家買う前は正直仕事も忙しかったんで、仕事をして帰ってきて仕事の勉強してるか、お酒飲んで寝てるか…お酒が趣味みたいな感じですね(笑)

芝生があってちょうどよかったですね。はい(笑)

試行錯誤の先にあった芝生管理

芝生管理で参考にしたもの教えてください

マンタロー
マンタロー

これはですね、芝生始めるときと芝生にはまってきてからだと、だいぶ変わりますね…始めるとき、10年前はほとんど調べるにも大した情報もなく、芝生張るときにハウスメーカーの人に ”少し庭を馴らして芝生並べて、最初のうち1ヶ月は毎日水あげれば大丈夫ですよ。1ヶ月経ったら水やり減らして大丈夫ですから” ぐらいしか教えられずに始めちゃった感じですね。うちの方も田舎なんで、僕が小さい頃から芝生のある家っていうのは結構あったんですけど、大した管理をしてるわけでもなく、ただ庭に芝生が生えているっていう。芝生ってそういうもんだと思ってたんで大した管理をするっていう感覚が元々なかったんですよ。

編集部
編集部

今でも多くの人がそうだと思います。

肥料を撒くのも考えられなかったし、最初水やるっていうのは何となく納得したからやってたんですけど根付けば別に水なんて撒かなくてもいいんでしょうぐらいな感じだったんです。その当時多少調べて出てくる情報っていうのもやっぱりそういう感じの情報ばっかりだったんすよね。最初1ヶ月か2ヶ月ぐらいは水あげて、あとはたいして撒かなくて、ちょっと成長悪いなと思ったら肥料あげましょうみたいなことしか考えてなくて。

編集部
編集部

そのとき調べたのはネットですか?

ネットですね。他はあんまり覚えてないけど、バロネスダイレクトのサイトは一応出てきてたんですよ。世の中には芝生愛好家という人種がいるっていうのは何となく知ってたんですけど、自分はそうはなれないな。と思ってたし(そこまで)やるつもりもないしっていう感じで。たまたま出てくるその”バロネスダイレクト”もやっぱり芝生愛好家の人たち向けの情報ばっかりだなっていうふうに見えて流してましたね(笑)

どうせやるなら最初ぐらいちゃんとやろうかっていうので多少は参考にした部分はあるんですけど。

二、三年経ってくると、ちょっとづつネット上にも個人の情報とか、芝生のYouTubeもだんだん増えてきて、例えば『なっとうごはん』さんとか結構その頃出てたりしたんですよ。その影響もあってリョービ(京セラ)の芝刈り機を選んだっていうのもあるんですけど。芝生関連の動画がちょこちょこYouTubeに流れてくるようになってきて、それを見てこんな感じで管理してる人もいるんだなって覚えていった感じですね。

なっとうごはん
日々少ないお小遣いの中で小さな楽しみを見つけて頑張っています。愛車は屋根付きPCXとトリシティに乗っています。普段は、庭池や芝生のお手入れを楽しんでいます。愛車のメンテナンスや、まだ出かけたことのないツーリングスポットなど楽しみながら紹介し続きを読む

五、六年前ぐらいになってくると(芝生関連の)YouTubeも活発になってきて、いつの間にかそれを見るのが楽しくなってきて、そのうち「真似したら楽しいじゃん」っていう感じではまっていきましたね。

しまたろう
しまたろう

芝生管理はさっきもちょっと言ったように先輩から軽く聞いて始めたぐらいで、特に何も参考にしてないというか何も考えてないというか、そういうところからのスタートでした。本格的に何とかならんかなと始めたときには、やっぱりインターネットで検索して、個人ブログとかいろいろな個人の感想みたいなのをかいつまみながらやり始めたような感じですね。

X始めてからは、フォローさせてもらってる皆さんのツイート見たりしてたのと、広場に入らせてもらってからは、皆さんの質問とかそれに対する回答とかを見ながら参考にさせてもらってたっていう感じですね。

やっぱり今まで一番参考にさせてもらってるのはティムさんですね。どうしてもTM9なんで高麗芝とは違うんです。共通する部分ももちろんあるんだけど、TM9をこだわって綺麗に仕上げてる人ってすごく少なくて、多分挫折してる人の方が圧倒的に多いんですよね(笑)

TM9張って1年目です。何ヶ月です。みたいな相談をされる方って多いじゃないですか。ですけどTM9に何年も続けてこだわってる人って少ないんです。

ティム 芝生好き雑草ハンター
芝生が本気の趣味!(^O^)/芝生のある庭の楽しさがひとりでも多くの人に伝わるといいなって思いながら活動してます。私も10年芝生やってます。芝生の手入れってひとり孤独に頑張るとわからないこともいっぱいでちょっぴり辛いんです。でも!YouTu続きを読む

元々TM9を選ぶ時点で、そんなに手をかけたくない人が選ぶっていうのもあると思うんですけど。だからそういう意味でその道の人というか。やっぱりすごく参考になりましたね。他も勿論マンタローさんもそうですし、taichiさんとか東京40まいるさんとか、ジャンルは違いますけどモトさんとかはいろいろとね、参考にさせていただいております。

編集部
編集部

TM9増えてますね。

いろんなガーデナーさんとお話をする機会があるんですけど、最近芝生を張った方が大抵TM9で。

最近は普通のホームセンターで売ってますね。

編集部
編集部

家建てるときにも外構関係の人が省管理を推すみたいです。あんまり手入れしたくないんだったらこの品種がいいんじゃないみたいな感じで。

刈らなくても省管理でそれなりにはできるんですよ。

それが本来のTM9の使い方なんだろうなって。

うちにも写真に写らないフェンス際とか、1回もキワ刈りしてないようなところがあるんです。でも高麗芝でそんなことしたら大変なことになるじゃないですか。

ボサボサはボサボサなんですけど、全然見れるぐらいのボサボサなんですよ。本当にうまくやれば省管理はできるんですけど、ある意味省管理でうまく仕上げる方が難しいんじゃないかなっていうぐらい、また違うノウハウが要ると思いますね。

編集部
編集部

そしたらうまく仕上げなくていい人には向いてるんですね!

いやでもね、手かけて集約管理しててもTM9のピークってめっちゃ短い。高麗芝に比べると仕上がりがめちゃくちゃ遅いです。とはいえ高麗芝のマンタローさんは物凄い低刈りするから高麗芝の中ではスタートが遅い方だと思うんですけど(笑)

マンタロー
マンタロー

(笑)そうですね、はい。

編集部
編集部

本当に綺麗な状態になるのは、1年の中の一瞬しかないのですね。

環境の差とか、そもそも生育の差はもちろんあると思うけど、やっぱり春の芽吹きが遅いです。TM9は伸びないから。その辺はやっぱり品種によって全然違うなって。スタートの遅さと真夏の芝刈りの頻度が顕著に違いますよね。

マンタローさんは週2以上刈ってる感じですよね。

マンタロー
マンタロー

週2で刈ってます。

ただ最初の頃、芝生を張ってどうせすぐ飽きるんだろうなって思ってた頃も、芝刈りすらしなくなったらどうせ草ボーボーになるんだろうな。草ボーボーになったらまた芝刈りすればいいかっていうような感じで思ってたんすよ。それなりに伸びてきたら刈るでいいかなって。

そこまで芝生管理をするつもりはなかったけど、芝刈りをしたくないとはあんまり思わなかったですね。

芝刈りが苦だとか苦じゃない以前に、多分世間一般的なサラリーマンは週2で芝刈りをする時間がないんです(笑)

マンタロー
マンタロー

週2までいくとちょっとあれですね(笑)

週末しか芝刈り出来ないから。

マンタロー
マンタロー

例えばTM9を選んで、月1回芝刈りをするかしないかの希望を持ってる人がいたとしたら、やっぱりどうなるかって最初に雑草が伸びてくるんじゃないかなって思うんすよね。

そうですね雑草はあるかもしれない うん。

マンタロー
マンタロー

自分は気づいたら抜いちゃうからそこまで気にならないんですけど、そこまでの人だとやっぱり雑草に負けるんじゃないかなって。

そうなると雑草取りの手間が土(芝生を張ってない状態)と変わらないんじゃないのって思っちゃう。

はい。確かにそうですね。 

マンタロー
マンタロー

だったら高麗芝で月に1回2回でも刈っておけばそれなりに雑草も一緒に刈れちゃうし、いいかなっていうぐらいのつもりだったんです

なるほどね。うん。

TM9の芝刈り頻度で言うと、うちは今13ミリで刈ってるんですけど、13ミリ管理だったら多分2週間に1回で充分。芝刈りするだけなら。

僕は刈りたいから毎週刈ってるんですけど(笑)

刈らないと密にならない…はもちろんあるんですけど、10日に1回でも多分全然いけるぐらい。だから芝生が密になりすぎてパンパンで芝刈り機が進まないなんてことは一度もないし、軸上がりしちゃって刈り高を維持できないみたいなことも勿論ないです。真夏の芝刈りは、そういう意味では全然違うなっていうのはありますね。

ピーク時のTM9

マイルールを教えてください。

マンタロー
マンタロー

マイルールはですね、家族関連になるんすけど、自分の中で縛りがあって。家族は大して芝生に興味なくて「庭のことは任せたよ~」で最初始まった芝生なんで、家事としての庭の管理と、自分の中の趣味としての芝生管理は一応頭の中で分けて考えてます。最低限これぐらいはやってねっていう家族の期待に応えるために、これぐらいはちょうだいって予算をもらうんすよね。例えば芝刈りするのに芝刈り機必要だから買ってって言ったりはするんですけど、それ以上のこと自分がちょっと好きでやってること、こだわった肥料を撒いたりとか、ちょっとこだわった事をやりたいなっていうときは全部お小遣いから出すようにしているって感じです。

編集部
編集部

いくらでもごまかせそうですけど(笑)

ちょっと最近ごまかしてる部分もあるんだけど(汗)

バラのコレクション

多少はね、ここは趣味の領域だっていうのは一応考えるようにはしてます。

だからそうっすね。家事の最低限の管理でこれぐらいはいけるよなっていうのは考えるし、それ以上のことをわざわざお小遣い使ってやるんだったらそれなりの効果は大事にしたいし、そこら辺余計にいろいろ考えることは増えるんですけど、そこもまた面白さかなと思って縛り作ってやったりはしますね。できるだけコ・ス・パ重視で!

しまたろう
しまたろう

おこづかいはうちも一緒ですね。最初別腹でやってたんですけど、際限なしに買ってると、ちょっとこれどうすんのみたいな話になったこともあって(笑)

基本的に芝生にかける費用は全部お小遣いの範囲内でやってます。大物買うときとか足りないときは要相談ですね。

「ボーナスからこれを…」みたいなときが若干あります(笑) 水道代は別腹です。

芝生管理っていうところでいくと、そんなにマイルールみたいなものはないんですけど、芝刈りするときは必ずダブルカットするようにはしてますかね。

よっぽど時間がなかったらシングルにすることもたま~にありますけど、基本はダブルで刈るという形にはしてます。

あとは芝生管理ではないんですけど、芝生の使用方法のところで自分の中で決めてるのは、家族よりも芝生を優先しないということです。

ちょっと芝生の養生したいから子供に芝生に入るなって言ったりとか、芝生の上でバーベキューはやらないとか、そういうのはしない。正直荒れるっちゃ荒れるんですよね。自転車乗られるとね(笑) 生えかけの時期だとか低刈りした後とかでも容赦なくやりますから…ダメージはあるんですけど、やっぱそこへ乗るなと言ってしまうと、何のために芝生をやってんのかわからなくなるんでね。夏プールも全然やります。ただ、その日に絶対水を抜くっていうふうにはしてまけど その辺はルールとしては決めてますね。はい。

芝生でプール

※しまたろうさんのブログはこちらから

※LINEオープンチャット『みんなの芝生広場』はこちらから

クリックでポップアップ

2人とも「家族は芝生管理には無関心」と笑いつつ、芝生という存在が家族にとっても居心地の良い空間を作ってくれている点では一致。

まんたろうさんの家では、子どもが小さい頃は芝生の上でよく遊んでいたとのこと。今では年齢的に遊ぶことは少なくなりましたが、芝生は“家の風景”として家族に馴染んでいます。

しまたろうさんのご家庭では、今も小さなお子さんが水撒きや縄跳びなどで芝生の上を元気に走り回るとのこと。「芝生は守るものではなく、使って楽しむもの」という考え方が印象的でした。

第三章は、いよいよ最後の質問へ。

次回お楽しみに!

スピンオフ

しまたろう
しまたろう

多分僕の場合は、自分が満足する出来になったら飽きると思います。

編集部
編集部

そしたらTM9剝がして高麗芝にしてください

しまたろう
しまたろう

す(笑)

mantarooo

茨城県で庭の芝生を愛でる日々を送ってます。
芝生の楽しさをみんなで味わいたい。
芝生の魅力に惹かれて手をかけることが喜びに!

はちまきうずこをフォローする
しまたろう

関西在住ガーデニングブロガーしまたろうです。
ガチガチの粘土質の庭で、楽しみながらTM9を育ててます。同じような悩みを持つ方へ、少しでも参考になる情報をお届けできればと思っていますので、よろしくお願いします!

はちまきうずこをフォローする
シバノワ編集部

シバノワ編集部執筆記事です!

はちまきうずこをフォローする

タイトルとURLをコピーしました