プレリリース中!新着情報お知らせしますので公式SNSのフォローお願いします!

牛ちゃん取材まであと1か月!芝JUNの芝生再生プロジェクト、始動。

コラム
芝JUNの芝生再生プロジェクト始動

こんにちは芝JUNです。

来月、KINCHO園芸(旧:住友化学園芸)のYouTube「ガーデンドクターTV」でおなじみの牛ちゃんが、なんと我が家の庭を取材に来てくれることになりました。
嬉しい半面、ふと足元を見ると…芝生の状態は正直イマイチ。密度が薄い部分や、病害の跡があちこちに。今季は芝刈り以外特になんにも手を掛けていなかったので、これは急ピッチで整えなければ!

というわけで、取材当日までの1か月間、「芝生再生プロジェクト」をスタートします。作業の記録とちょっとした気づきを、週1でお届けする予定です。
僕と同じように【きれいな芝生を1ヶ月で間に合わせたい!】時の参考になれば嬉しいです。(間に合うとは言ってない)

初日の作業:芝刈りからリスタート!


今日はまず全体を見渡して現状把握。


全体的に芝の密度が薄く、ゆずの木の下はハゲ散らかしており、手前側は何かの病害跡が残っています。
ビフォー写真を撮ってから、やや低め(15mm)に芝刈り開始。全体の色ムラが少し整いました。あとは雑草をテデトールして、軽く散水しました。
ちなみに愛用の芝刈り機はキンボシさんのジャパンモアーGSJ-2500。切れ味バツグンで静か。

アルム純で元気をつける!

芝刈り後は、アルム純(漢方薬活力剤)をスプレイヤーで散布。光合成の効率アップや根張り促進が期待でき、弱っている部分の回復や色ツヤの改善にも効果的。これからの1か月で芝を立ち直らせるための、初日に欠かせない栄養ドリンクです。
ちなみにスプレイヤーはアクアミックスを使ってます。

今日のポイント

一度に劇的な変化を狙わず、少しずつ状態を上げていく方針。刈高は無理に下げず、密度回復を優先します。加えて、アルム純のような活力剤を早い段階で入れておくことで、その後の作業効果が出やすくなるんじゃないかなと思ってます。

次回予告

来週は軽めの追肥と、薄い部分の補修に着手予定です。
シバツトガが何匹か飛んでたから殺虫剤も撒いておこうかな。
牛ちゃんが来る頃には、きっと胸を張って見せられる芝生になっている…はず!
ではまた!

Phase2はこちらから👇

牛ちゃん取材まであと3週間!芝JUNの芝生再生プロジェクト第2弾
芝生再生プロジェクト第2弾。シバツトガ防除から始まり、黒土・川砂・ピートモスをブレンドしたオリジナル目土で薄い部分を補修。均しと散水で仕上げます。
芝JUN

関東在住の芝生愛好家、芝JUNです。
芝活の様子をVLOG形式で動画投稿しています。
一面グリーンの芝生に憧れ、これまでにない出来の芝生を目指してお世話しています。

芝JUNをフォローする
タイトルとURLをコピーしました