プレリリース中!新着情報お知らせしますので公式SNSのフォローお願いします!

庭の日当たりを確認してみよう。

芝生育てのヒント

まずは自分の庭を知ろう。1年かけて庭の季節ごとの日当たりを確認したストーリーです。

DIYで芝生をはったのは2020年5月、最初は順調だったものの6月を過ぎたあたりから急に一部の芝生がはげだしました。様々な理由を追求する中ではげているところが庭木の陰になるところであることに気づき、そんな私はスマホカメラのタイムラプス機能を使って庭の一日を録画することにしました。

2020年6月~8月の日当たり

6月といえば一番お日様の高い時期だというのに、この日当たりの悪さはショックでした。四方が家に囲まれた我が家では日の当たり方は太陽の高さや、木々の繁り方により変わっていきますので剪定をしつつタイムラプス動画をとって様子を確認しました。

2020年8月4日

2020年8月23日

2020年10月~12月の日当たり

剪定により日当たりは改善したのですが、当然秋になるとまた日陰が増えてきます。このころ私は窓に鏡を立てかけ、その後はフィルムミラーを張り、反射光を利用して芝生を育てようと試みてました。

2020年10月21日

この作戦に満足した私は、窓張ったフィルムミラーの効果(反射光)を確認したくて定期的にタイムラプス撮影を始めます。


2020年11月4日

2020年12月1日

2020年12月21日

2021年1月~3月の日当たり

2021年1月4日

2021年2月3日

2021年2月24日

2021年3月23日

2021年4月~6月の日当たり

2021年4月21日

2021年4月29日

このころからぐっと気温があがり、スマホが熱暴走を始めます。前年は部屋の中から撮影してたのですがフィルムを張ったことによりそれが難しくなり、ファンをつけてスマホを冷やそうと苦戦してました。

2021年6月12日~6月13日

2021年8月の日当たり

2021年8月21日

2021年8月21日が最後の日当たり確認動画撮影日でした。ほぼ1年分の日当たりのタイムラプス動画が撮影でき、良い情報になりました。今でも見直す時があります。どの時期にどのくらい日が当たるのか。何月から花壇に直射日光があたるのか。これらが確認できたのはその後の芝生育て、お花育てにとっても役に立ちました。

どなたかの参考になれば幸いです。

れいさ

グリーンアドバイザーであり、芝生ライフ総合WEBマガジン『シバノワ』の発起人の一人。
四方を家に囲まれた小さな庭で、高麗芝とTM9を育てています。芝生のWEBマガジンを立ち上げましたが、実は芝生育成の腕前は「そこそこ」。でもだからこそ、試行錯誤しながら学んだことを発信し、同じように芝生を楽しむ仲間と情報を共有したいと思っています!

れいさをフォローする
タイトルとURLをコピーしました