まずは自分の庭を知ろう。1年かけて庭の季節ごとの日当たりを確認したストーリーです。
DIYで芝生をはったのは2020年5月、最初は順調だったものの6月を過ぎたあたりから急に一部の芝生がはげだしました。様々な理由を追求する中ではげているところが庭木の陰になるところであることに気づき、そんな私はスマホカメラのタイムラプス機能を使って庭の一日を録画することにしました。
2020年6月~8月の日当たり
こういうの一回やってみたかったの!タイムラプラス。柚子の木の前の日照時間、これみる限り4じ時間もなさそう。石の前なんて日があたるの一瞬。剪定せねば。 pic.twitter.com/ZjS7Mn1Iow
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) June 29, 2020
1日晴れそうだったので改めて、1日の日当たりをチェックするためにタイムラプラスやってみたけど、ただの枝が積み上がる動画になった。でも、前は5時で全て日陰になったのが、今回は5時半まで日が当たってた!柚子前の日陰前小さくなってる!#芝生 pic.twitter.com/yLuyou6GYD
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) July 2, 2020
6月といえば一番お日様の高い時期だというのに、この日当たりの悪さはショックでした。四方が家に囲まれた我が家では日の当たり方は太陽の高さや、木々の繁り方により変わっていきますので剪定をしつつタイムラプス動画をとって様子を確認しました。
2020年8月4日
日当たり確認動画。柚子の木の前はいいんじゃない?産毛達よ、がんばれ! pic.twitter.com/hJvDVTXY5s
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) August 4, 2020
2020年8月23日
夏休み最終日。おはようございます。雨の音が凄いです。今日は遊びながらのんびり過ごす。
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) August 23, 2020
で、最初の遊びはシマトネリコ剪定前後の日当たり確認動画作成。
たまに太陽が雲に入るからわかりづらいけど、大幅改善ってことでいいんじゃない? pic.twitter.com/NInoFnIJlk
2020年10月~12月の日当たり
剪定により日当たりは改善したのですが、当然秋になるとまた日陰が増えてきます。このころ私は窓に鏡を立てかけ、その後はフィルムミラーを張り、反射光を利用して芝生を育てようと試みてました。
2020年10月21日
おはようございます!
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) October 20, 2020
手入れの行き届いてない我が家の芝、こんな感じです。朝だけは日が当たる。
そして窓を鏡にしました!
いや、窓に大きめの鏡を立てかけてみました。今日1日タイムラプラス撮影をして日当たりが改善するのか確認します。
見事改善したら、みんな窓にフィルムミラーはろう! pic.twitter.com/4W1iYIGJth
南側の窓や壁を鏡にしたらどうなるか。↙️は115×110の鏡の反射光です。同じ鏡(屋内配置)が右にもう一枚、他の反射光は窓ガラス。
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) October 21, 2020
なんか、自分、努力の方向性、間違えてる気がする😅 pic.twitter.com/LTDMZMWQC5
この作戦に満足した私は、窓張ったフィルムミラーの効果(反射光)を確認したくて定期的にタイムラプス撮影を始めます。
2020年11月4日
実は南側の窓にAmazonでかった窓用フィルム貼りました!可視光線通過率28.6%の商品。真ん中の1番明るいのは鏡。あとは窓ガラスの反射光です。すっごい満足なんですけど!季節によっては日当たり1.5倍になったり、植栽の日陰の対策にもなるかな?
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) November 4, 2020
今日はタイムラプスも撮ってます。
定期的に確認だ。 pic.twitter.com/ebUq28iYUR
日当たり動画。今日は一日晴れてた!
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) November 4, 2020
光が当たるのはわかった。芝への効果はもうこの季節じゃわからないなー。たいした効果ないかもよ?
デメリットは部屋に差し込む光が減ること。でももともとご近所からの視線を気にしてブラインド下ろしてたのをフィルムを貼ったことにより全開にしたので問題なし。 pic.twitter.com/SS5y721jWY
2020年12月1日
とりあず、12月の日当たり動画。11月との比較付き。
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) December 1, 2020
直射日光ほぼなし。反射光も随分屋根の影に。しかたねぇ。冬だし。冬至まであと3週間。がまん、がまん。 pic.twitter.com/eB4NyfgvbP
2020年12月21日
冬至(の翌日)の日当たり動画。さして面白くない。
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) December 22, 2020
芝生、茶色くなったなぁ。 pic.twitter.com/vRvYFjVFBi
2021年1月~3月の日当たり
2021年1月4日
今日、日当たり動画とった。12月と変わらなかった。あたりえかー。 pic.twitter.com/3I64Oxu3Um
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) January 4, 2021
2021年2月3日
日当たり動画。1番上が今日。
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) February 3, 2021
日向が増えた。日の出が早くなり、日没が遅くなった!あたり前田のクラッカー!
なぜか、土の部分な増えてる。なぜ。 pic.twitter.com/AkEdIw3bfB
2021年2月24日
日当たり動画作成。上が今日。一番下は冬至。日当たりが増えた。実際花壇の春の花は最近次々と開花している。我が家のシーズンインは2末なのだと実感! pic.twitter.com/rm7DMRpGOS
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) February 24, 2021
2021年3月23日
昨日撮った日当たり動画。日向が増えた😊 pic.twitter.com/zUnZAyYMlr
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) March 24, 2021
2021年4月~6月の日当たり
2021年4月21日
昨日、日当たり動画とった。植栽が繁ってきてそろそろ剪定も考えないと。10時から14時の日当たりを良くするのが目標。
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) April 11, 2021
シマトネリコはまだ影響なしかな? pic.twitter.com/L7Qf2frHvr
2021年4月29日
21日の日当たり。
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) April 29, 2021
ソヨゴの影がきになるなぁ。 pic.twitter.com/1SdVcNkHQd
このころからぐっと気温があがり、スマホが熱暴走を始めます。前年は部屋の中から撮影してたのですがフィルムを張ったことによりそれが難しくなり、ファンをつけてスマホを冷やそうと苦戦してました。
2021年6月12日~6月13日
おはようございます。
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) June 11, 2021
先日、日当たり動画を撮ろうと思ったら高温で失敗。今日はファンつけて再挑戦します。
サーバールームみたい😂
今まで夏は屋内から撮ってたけどフィルム貼っちゃったからね💦
ちなみにミラーフィルムは快調です。遮熱効果出てる気がするし、カーテン開けっ放しが心地いい😆 pic.twitter.com/33UvO6nJ3W
こうかはばつぐんだ!
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) June 12, 2021
1度も止まりませんでした😊ただ、ファンがコードに触れててブルブルする動画に😂次は気をつけます! pic.twitter.com/ARTdxakcpg
2021年8月の日当たり
2021年8月21日
昨日やっとまともな日当たり確認動画が撮れた。
— れいさ@庭と芝生 (@RaysaSodBallet) August 20, 2021
左のシマトネリコはいいけど、正面の柚の影は気になる。でもこれ以上剪定するとまた実がつかなくなるかも。
窓の反射光も見えだした。季節の移り変わりを感じるなぁ。 pic.twitter.com/Sjd95faXwG
2021年8月21日が最後の日当たり確認動画撮影日でした。ほぼ1年分の日当たりのタイムラプス動画が撮影でき、良い情報になりました。今でも見直す時があります。どの時期にどのくらい日が当たるのか。何月から花壇に直射日光があたるのか。これらが確認できたのはその後の芝生育て、お花育てにとっても役に立ちました。
どなたかの参考になれば幸いです。